2011年 03月 24日
遍照寺(へんじょうじ)
|
笠岡市のおすすめスポットで、
遍照寺があります。

歴史は古く、1300年代に、その時代の豪族、陶山氏が繁栄していた
時代に旧、吉田町から移転してきたそうです。
今現在は、50年代の笠岡の都市計画のために笠岡の西の浜に移転しました。
歴史を感じるものが多々あります。
大イチョウは多宝塔が建てられた1600年に植えられており、
今現在は樹齢、約400年のイチョウの木。
非常に壮大で、癒しを感じる木です。
多宝塔は、イチョウの木と同じ1600年に建てられた岡山県下では最も古いとされている多宝塔です。
昔は台座に大日如来を祭られていたそうです。
この二つは今現在は、笠岡の駅前にあります。
そして、仁王さん。

阿形

吽形
です。
何度も見ていると感じるのですが、
形相に感じる怒りを見事に表現しているように感じます。
特に阿形の表情にはなんとも言えず引かれるものがあります。
笠岡の歴史も古く、このように重要文化財であり、歴史を感じるものが多々あります。
笠岡もすばらしいです。
坂本米穀 市場店
〒714-0092
岡山県笠岡市十一番町11-4
TEL:0865-62-2311
FAX:0865-63-1905
e-mail:info@sakamoto-komeya.com
坂本米穀ホームページ
遍照寺があります。

歴史は古く、1300年代に、その時代の豪族、陶山氏が繁栄していた
時代に旧、吉田町から移転してきたそうです。
今現在は、50年代の笠岡の都市計画のために笠岡の西の浜に移転しました。
歴史を感じるものが多々あります。
大イチョウは多宝塔が建てられた1600年に植えられており、
今現在は樹齢、約400年のイチョウの木。
非常に壮大で、癒しを感じる木です。
多宝塔は、イチョウの木と同じ1600年に建てられた岡山県下では最も古いとされている多宝塔です。
昔は台座に大日如来を祭られていたそうです。
この二つは今現在は、笠岡の駅前にあります。
そして、仁王さん。

阿形

吽形
です。
何度も見ていると感じるのですが、
形相に感じる怒りを見事に表現しているように感じます。
特に阿形の表情にはなんとも言えず引かれるものがあります。
笠岡の歴史も古く、このように重要文化財であり、歴史を感じるものが多々あります。
笠岡もすばらしいです。
坂本米穀 市場店
〒714-0092
岡山県笠岡市十一番町11-4
TEL:0865-62-2311
FAX:0865-63-1905
e-mail:info@sakamoto-komeya.com
坂本米穀ホームページ
by sakamotokomeya
| 2011-03-24 20:17
| ・坂本Blog